2015年12月01日
切干芋作り
今日から12月、冷たい風が吹くころは
切干芋作りがはじまります

人参芋は皮つきのまま茹でるんですが

今回は皮をむいて茹でました
人参芋はとてもきれいなオレンジ色です


木綿糸でゆっくりと、丁寧に切ります

けっこう手間暇かかります

あまり干し上げないで、冷たい風に2~3日干した頃が1番おいしいそうです。
切干芋作りがはじまります
人参芋は皮つきのまま茹でるんですが
今回は皮をむいて茹でました
木綿糸でゆっくりと、丁寧に切ります
けっこう手間暇かかります
あまり干し上げないで、冷たい風に2~3日干した頃が1番おいしいそうです。
Posted by どんぐり at 17:56│Comments(2)
│てづくりデイサービスなでしこ
この記事へのコメント
こうして作れば柔らかくて
年寄りの口に合いますね
相変わらずお料理名人ですね
ショウガの佃煮は作りませんか?家で作って貰ったが
味は今一です、二人から貰った佃煮は美味かったよう。
年寄りの口に合いますね
相変わらずお料理名人ですね
ショウガの佃煮は作りませんか?家で作って貰ったが
味は今一です、二人から貰った佃煮は美味かったよう。
Posted by 007
at 2015年12月05日 08:49

007さんへ
今年は生姜の佃煮はつくりませんでした。友達から昆布や、おかかのたっぷり入ってるのを頂いたので。人によって作り方も色々あるようですね。
今年は生姜の佃煮はつくりませんでした。友達から昆布や、おかかのたっぷり入ってるのを頂いたので。人によって作り方も色々あるようですね。
Posted by どんぐり
at 2015年12月07日 05:57
